酒米実る豊穣の秋

2019.10.01  Tue.

新潟県内で全国一の高温が記録される日があるほどの酷暑も終わりを告げ、気づけば豊穣の季節となりました。越後の豊かな水田もすっかり見事な黄金色に染まり、米の収穫期を迎えました。
日本酒を作る米は酒米と呼ばれ、食卓でいただく米とは品種が異なります。地域ごとに、その土地にあった酒米が作られますが、新潟県では全国的に広く耕作されている「五百万石」の外、県が独自に開発した酒米新品種「越淡麗」が作られています。この品種は、越後の大吟醸に合うように酒米「五百万石」と「山田錦」を人工交配して開発された品種で、新潟県だけで耕作されており、新潟県酒造業界の酒米へのこだわりが感じられます。

酒米へのこだわりと言えば、尾瀬あきらの漫画でテレビドラマ化された『夏子の酒』を思い起こす方も多いのではないでしょうか。
『夏子の酒』のモデルとなった久須美酒造では、6代目・久須美記廸氏が、昭和初期まで日本酒に使われ「不世出の名品種」と言われながら病害虫に弱く姿を消してしまっていた幻の酒米「亀の尾」の復活に情熱を注ぎました。「亀の尾」の種籾探しから始め、幾多の困難を乗り越え3年がかりで復活させた「亀の尾」使い、1983年ついに悲願の純米大吟醸『亀の翁』を誕生させました。
この事実をモチーフに描かれたのが『夏子の酒』だということです。

この秋収穫された米が、日本酒になってお目見えするのは概ね12月以降となりますが、秋風に煌めく稲穂を眺めながら、地元のお酒を堪能するのも一興。また、日本酒を楽しむ際に、使われている酒米の背景に思いを巡らせてみるのも良いのではないでしょうか。

酒造りの様子を見学してみたい方は、当ホームページの
「酒蔵一覧」(https://www.sake-tour.jp/sakagura/)をご参照ください。

プライバシーポリシー