お福酒造 株式会社
杜氏 中野義一
明治30年(1897年)9月、創業者岸五郎により「岸五郎商店」として誕生しました。酒蔵は、長岡の中心部より南東へ約5キロのところへ位置し、豊富な山林と清冽な自然清水を湛える長岡東山山系の麓に建てられております。
酒造業への転換は、当時珍しい醸造技師であり醸造研究者でもあった関五郎が、岸家へ婿養子として迎え入れられたことが契機でした。
活性炭使用と濾過は最小限に留め、酒本来の味を大切にするということ、飲み飽きせず飲んだときに幸福感を味わえるよう、心地よい上品な甘みを残す酒質は、当時から不変のお福酒造の味わいです。
新着情報・イベント情報
日本酒造りのパイオニア、お福酒造
お福酒造は明治30年(1897年)現代酒造りの基本となっている「速醸酛(そくじょうもと)」を発明した岸五郎が創業しました。
(現在も代々伝わるお福酒造に隣接している家屋となっています。)
お福酒造の歴史
お福酒造の歴史を丁寧にご紹介いたします。
受け継がれてきた日本酒造り
岸五郎より地元杜氏が受け継いできた経験豊かな円熟した技と近代的設備がより深みのある日本酒を醸しています。
お福酒造の伝統
古くから使用されている酒造りの道具や樽が歴史を物語ります。
品質管理は和んだチームワークから生まれる
日本酒を造る上で欠かすことができないチームワーク。品質の善し悪しは、チームワークが影響しています。
お福酒造の日本酒を堪能
店頭に並ぶことが少ない日本酒や長岡が生んだ「山本 五十六」の名前からいただいた日本酒を堪能することができます。
ごあいさつ
お福酒造の酒蔵にご興味をお持ちいただき誠にありがとうございます。
私、お福酒造の杜氏を務めており、50年程酒造業界で酒造りを行っております、中野義一と申します。
お福酒造は、明治30年(1897年)9月、創業者岸五郎により「岸五郎商店」として誕生しました。酒蔵は、長岡の中心部より南東へ約5キロのところに位置し、豊富な山林と清冽な自然清水を湛える長岡東山山系の麓に建てられています。
明治27年、日本で初めてといわれる酒造りについての専門書、「醸海拾玉(じょうかいしゅぎょく)」を発刊しました。これはその当時、杜氏の勘に頼っていた酒造りを化学的視点から説いた日本初の酒造りのバイブルといわれ、特に醸造用水の加工研究は軟水による酒造りをいち早く可能にし、又「酒母への乳酸添加応用」による技法は野生酵母を排除、適性酵母の純粋培養に成功し、当時恐れられていた腐造を防ぐ事を可能にしたことで醸造界の大発明といわれました。この技術は後に「速醸酛(そくじょうもと)」と名付けられ、現在多くの蔵元で使用されています。
創業者岸五郎の技術の全てを結集したといわれるこの「醸海拾玉」の原本は戦火を免れ現在、国立図書館に保管されていますが、「醸海拾玉」発刊後、1世紀以上経過した現在でもお福酒造の原点は、この「醸海拾玉」の中にあるということを刻みこみ、創業者以来の伝統である「酒造り第一主義」を貫いております。
代表銘柄「お福正宗」はいつの時代にも飲む程に福招くことを願って命名されております。また他代表的な銘柄として「山本 五十六」があります。ご存じの方がいらっしゃるかもしれませんが、新潟県長岡市出身の旧日本軍連合艦隊司令長官です。長岡市との協議を通して「山本 五十六」の名前を使用した酒を造っています。名前を汚さぬよう大事に造っています。
お福酒造のモットーは「和醸良酒」です。酒を造るときにはチームワークが大変重要になってきます。一つの声かけがなかっただけでもチームワークが崩れ酒の味に影響してきます。常に「和醸良酒」を心掛けチームワークの大切さを大事にしています。
私の残りの役割は次の世代に日本酒造りを伝授していくことです。お福酒造は「飲む程に福招く酒」を伝えていきたい言葉としています。酒造りを受け継ぐ後継者がお客さまに対して福が来るようにと丁寧に想いながら造っていってもらえることを願っています。
酒蔵見学のご案内
酒蔵見学
酒蔵見学受付時間
9:00〜17:30
定休日:土曜日、日曜日、祝祭日
見学料:無料
試飲:無料
※ 蔵のスペース上、ご見学は20名様までとさせていただきます。
ご予約
お電話にて受付ております。
「〇月〇日、〇時に〇人で見学希望です」とお申し付けください。
受付時間
9:00~17:30
会社概要
会社名 | お福酒造 株式会社 |
---|---|
住所 | 〒940-1117 新潟県長岡市横枕町606番地 |
TEL | 0258-22-0086 |
FAX | 0258-22-0087 |
HP | http://www.ofuku-shuzo.jp/ |